写真をクリックすると拡大できます。
ケーブルカーで高野山へ
単線なので
中間地点ですれ違います
奥の院前の墓所の入口
弘法大師がおられる
奥の院を臨む
御廟橋側の
水向け地蔵尊等の諸仏
弘法大師の食事を作る御供所
供養の塔婆に水を手向けて読経
嘗試(あじみ)地蔵尊
出来た食事を確かめて頂く
いざ、食事を弘法大師へ
御廟橋を渡って
弘法大師の元へと奥の院へ
上杉謙信公・景勝公の
威厳ある廟
横からの上杉家の墓所
上杉3代定勝公の五輪塔の一部
上杉4代綱勝公の五輪塔
綱勝公の五輪塔の一部
綱勝公夫人、媛姫様の五輪塔
媛姫(はるひめ)様の
五輪塔の一部
直江兼続公夫人
お船の方の分骨墓
側の供養塔は
豊臣秀頼、淀の母子?
奥の院参道にある
豊臣秀吉の墓所
米沢ゆかりの伊達政宗公の墓所
直江公と親交の石田三成の墓所
武田信玄(右)・勝頼(左)の墓所
姻戚吉良と遺恨の
浅野内匠頭の墓所
真言宗を復興された
興教大師の廟
参道には
芭蕉の句碑もありました
高野山の上杉家菩提所
清浄心院
石童丸の物語が伝えられる
苅萱堂
境内林伐採・その2
境内林伐採・その1
22年屋根葺き作業
観音堂の彫刻
22年奉納盆踊り
仏道入門・得度式
三宝会・御影供法要
京都御所一般公開
総本山長谷寺
笹野花と春彼岸
米工写真愛好会・十七堂A
米工写真愛好会・十七堂@
21年・晩秋より初冬
1200年祭総集編
1200年慶讃法要
一切経蔵(後半)
21年・奉納盆踊り
1200年祭・夏の催し
21年・屋根葺き
一切経蔵修復(前半)
高野山上杉家墓地
平和塔移転工事
東京、浅草の観音様
今年の十七堂祭
発心門建立工事
萱苅りと雪景色
防災と雪ツバキ植栽
屋根葺き作業風景
捕獲猿と盆踊り
あじさい&紅花祭り
白布温泉湯神祭
高野山
春の訪れの風景
笹野の村念仏
雪下ろし風景
雪囲い風景