写真をクリックすると拡大できます。
11月11日、
銀杏の木の落葉
今年は紅葉の色が
良くありません
11月21日、
観音堂の消火訓練
山伏衆によって
自主防災を組織
年に一度、
ポンプを始動してみて
放水して
設備の点検をしています
11月24日、
先の慶讃法要で
しばらくぶりに
開いた観音扉が
ゆがんでいるのが
判りました
扉を外して
修理しました
長井の志田さんが
観音堂に納まる獅子頭の
複製を彫り上げたと参拝
12月15日、
二度目の里雪の米沢
12月22日、
久しぶりの晴れた空
ビニールシートで
雪囲いの観音堂
地蔵様は
雪の綿帽子をかぶります
12月23日、
米沢へと向かう白鳥
12月26日、
餅米を蒸かして
蒸し上がった餅米を
臼に移して
先ずは米粒を練り潰します
昔は門前の男衆が
身を清め口を覆い
裸で突いたと
聞いていましたが
近年は
会社勤めの人も多くなり
観音堂を始め、
諸堂の鏡餅は
寺役員衆十名で餅を突き
小一時間ほどで、
出来上がります
餅が着かないように
小麦粉を振り
鏡餅の大きさに
合わせてちぎった
餅を手早く形を整えながら
数量を確認して
無事終えました
30日にお飾りします
境内林伐採・その2
境内林伐採・その1
22年屋根葺き作業
観音堂の彫刻
22年奉納盆踊り
仏道入門・得度式
三宝会・御影供法要
京都御所一般公開
総本山長谷寺
笹野花と春彼岸
米工写真愛好会・十七堂A
米工写真愛好会・十七堂@
21年・晩秋より初冬
1200年祭総集編
1200年慶讃法要
一切経蔵(後半)
21年・奉納盆踊り
1200年祭・夏の催し
21年・屋根葺き
一切経蔵修復(前半)
高野山上杉家墓地
平和塔移転工事
東京、浅草の観音様
今年の十七堂祭
発心門建立工事
萱苅りと雪景色
防災と雪ツバキ植栽
屋根葺き作業風景
捕獲猿と盆踊り
あじさい&紅花祭り
白布温泉湯神祭
高野山
春の訪れの風景
笹野の村念仏
雪下ろし風景
雪囲い風景