写真をクリックすると拡大できます。
11月9日の萱刈り作業
天候にも恵まれました
萱を株ごとに上の方を束ねます
役員さんの奉仕で行われました
束ねた萱を草刈り機で刈ります
刈られた束を集めて
大きな束にします
集めた束の中程をきつく締め
上部を縛ります
良い萱で来年の屋根葺きも安心
11月20日の朝
前日のみぞれからの初雪
一晩で40センチ程降りました
7時前には止みました
だんだん雲も薄くなって
時折小雪がちらつきましたが
中々陽は射しません
それでも空が青みを帯び
きれいな観音堂をと期待しました
境内も一面真っ白
紅葉も雪をかぶりました
ほったらかしの車にも雪
庭木の雪囲いも雪が覆い
石の三重の塔は杉林で雪は少なく
仁王門のしだれ桜は雪柳の様
陽が射し少しまぶしく感じます
石の地蔵様も綿帽子
ようやく陽の射した観音堂
観音堂 その2
観音堂も12月7日には雪囲い
境内林伐採・その2
境内林伐採・その1
22年屋根葺き作業
観音堂の彫刻
22年奉納盆踊り
仏道入門・得度式
三宝会・御影供法要
京都御所一般公開
総本山長谷寺
笹野花と春彼岸
米工写真愛好会・十七堂A
米工写真愛好会・十七堂@
21年・晩秋より初冬
1200年祭総集編
1200年慶讃法要
一切経蔵(後半)
21年・奉納盆踊り
1200年祭・夏の催し
21年・屋根葺き
一切経蔵修復(前半)
高野山上杉家墓地
平和塔移転工事
東京、浅草の観音様
今年の十七堂祭
発心門建立工事
萱苅りと雪景色
防災と雪ツバキ植栽
屋根葺き作業風景
捕獲猿と盆踊り
あじさい&紅花祭り
白布温泉湯神祭
高野山
春の訪れの風景
笹野の村念仏
雪下ろし風景
雪囲い風景