写真をクリックすると拡大できます。
10月18日、
笹野民芸館より進発
会奉行の引金の音に導かれて
錫杖が
続いて法螺貝と行列を
先導します
1200年祭の役員、
来賓が続いて
近隣寺院の僧侶が
進列しました
最後尾に住職が続きます
雲行きを心配しながら
参道を進み
建立の発心門と
移転した平和塔前を
200m程を歩いて
迎えられた仁王門に
たどり着き
境内を観音堂へと進みます
暗くなってきて
怪しくなった空模様
開帳の御本尊様の手より
五色の糸が
結ばれた逆向きにしていた
角塔婆は
雨が落ち始めて
観音堂の軒下から
裏側からの
塔婆加持となりました
入堂し創建1200年の
慶讃法要が
供物を献げるお経で
始まりました
散華というお経では
御本尊様に
供養の花びらを
まき散らして
この道場に居られることを
示します
堂外に参列の方の前にも
まきました
最高齢の高僧による
お護摩も行われ
いよいよ、
西遊記で皆さんご存知の
玄奘三蔵が訳した
大般若経六百巻の
転読が大音声と共に
始まりました
お経の題を大声で唱え
咒文を唱えて
めくり下ろします
行列からの法要は
一時間半に及び
お役御免で解放された
錫杖持ち
境内林伐採・その2
境内林伐採・その1
22年屋根葺き作業
観音堂の彫刻
22年奉納盆踊り
仏道入門・得度式
三宝会・御影供法要
京都御所一般公開
総本山長谷寺
笹野花と春彼岸
米工写真愛好会・十七堂A
米工写真愛好会・十七堂@
21年・晩秋より初冬
1200年祭総集編
1200年慶讃法要
一切経蔵(後半)
21年・奉納盆踊り
1200年祭・夏の催し
21年・屋根葺き
一切経蔵修復(前半)
高野山上杉家墓地
平和塔移転工事
東京、浅草の観音様
今年の十七堂祭
発心門建立工事
萱苅りと雪景色
防災と雪ツバキ植栽
屋根葺き作業風景
捕獲猿と盆踊り
あじさい&紅花祭り
白布温泉湯神祭
高野山
春の訪れの風景
笹野の村念仏
雪下ろし風景
雪囲い風景