写真をクリックすると拡大できます。
7月8日の午後2時より
仏道入門の得度式が
本堂で行われました
儀式の役僧を務める僧侶
戒を授けて下さる和尚様
仏道に入門する兄弟二人
いよいよ授けの儀式が
初めに戒和尚様に礼拝
次に受戒をお願いします
小学五年の麟太郎
その弟の響之介、11才
お諭し後、別れの挨拶へ
先ずは氏神様へ礼拝
父母との別れの礼拝
入門を赦されて頭に水を
法衣を着て戒和尚の前に
前夜に剃っていますが
本来の剃髪の儀式です
念珠を授けて頂き
僧名を頂戴しました
お袈裟を頂き着けもらい
僧名、清漣房龍鱗
僧名、清眼房龍響
仏道入門の挨拶をして
立合の皆様にも挨拶
この儀式を証明する大徳
本尊様に法楽をお唱えし
午後3時10分儀式終了
戒和尚様とともに
立合の皆様と記念撮影
境内林伐採・その2
境内林伐採・その1
22年屋根葺き作業
観音堂の彫刻
22年奉納盆踊り
仏道入門・得度式
三宝会・御影供法要
京都御所一般公開
総本山長谷寺
笹野花と春彼岸
米工写真愛好会・十七堂A
米工写真愛好会・十七堂@
21年・晩秋より初冬
1200年祭総集編
1200年慶讃法要
一切経蔵(後半)
21年・奉納盆踊り
1200年祭・夏の催し
21年・屋根葺き
一切経蔵修復(前半)
高野山上杉家墓地
平和塔移転工事
東京、浅草の観音様
今年の十七堂祭
発心門建立工事
萱苅りと雪景色
防災と雪ツバキ植栽
屋根葺き作業風景
捕獲猿と盆踊り
あじさい&紅花祭り
白布温泉湯神祭
高野山
春の訪れの風景
笹野の村念仏
雪下ろし風景
雪囲い風景