写真をクリックすると拡大できます。
3月16日、
平和塔移転工事開始
元は昭和28年に
白布街道に建造
道路拡張で移転し、
この度再移転
地元石材店の
作業員が丁寧に
灯籠の笠の部分を
切り離します
上には光ケーブルと
電話線が通り
慎重につり外されました
下ろされると
思いの外、大きい
火袋を切り離します
石の素材は柔らかい高畠石
メジの取り除きに手間が
竿の部分も切り離されました
三段に組まれた基礎部分
ノミ・くさび・カッターを
駆使
とても根気のいる作業です
地中の
基礎コンクリートを除去
3月23日、
移転先の発心門前に
下の段の基礎石から
微調整しながら
組み始めました
中には動かないよう
グリ石を詰め
基礎石の三段目を重ねます
熱心な作業が続きます
竿石が載り
火袋が
慎重に重ねられ
いよいよ
笠がしつらえられます
冷たい雪の降る中
大詰めの作業
3月26日、みごと完成
参道の風景を
彩ることでしょう
境内林伐採・その2
境内林伐採・その1
22年屋根葺き作業
観音堂の彫刻
22年奉納盆踊り
仏道入門・得度式
三宝会・御影供法要
京都御所一般公開
総本山長谷寺
笹野花と春彼岸
米工写真愛好会・十七堂A
米工写真愛好会・十七堂@
21年・晩秋より初冬
1200年祭総集編
1200年慶讃法要
一切経蔵(後半)
21年・奉納盆踊り
1200年祭・夏の催し
21年・屋根葺き
一切経蔵修復(前半)
高野山上杉家墓地
平和塔移転工事
東京、浅草の観音様
今年の十七堂祭
発心門建立工事
萱苅りと雪景色
防災と雪ツバキ植栽
屋根葺き作業風景
捕獲猿と盆踊り
あじさい&紅花祭り
白布温泉湯神祭
高野山
春の訪れの風景
笹野の村念仏
雪下ろし風景
雪囲い風景