写真をクリックすると拡大できます。
昨年12月22日完成の発心門と
今年3月26日移転なった平和塔
6月18日
米沢駅前にのぼり旗が
7月9日
ご開帳のためにお出まし
宮殿の前に安置された
御本尊と脇士
7月11日より
ゆかりの文化財展
展示される中で
リレー講演会開催
9月16日
出品された写生画を審査
記念誌制作のために
資料の写真撮影
9月27日
地元の南原小学校生徒の
親子奉仕で
一切経を手渡しながら
一切経蔵の棚に
納めて頂きました
9月29日
一切経蔵工事も全て完了
本尊の傳大士と
無事納まった一切経
10月9日
俳句と写生画の表彰式が
ご開帳の御本尊前で
行われました
米沢芸術文化協会長
亀岡氏写生講評
一週間にわたり
奉納俳句の作品展示
南原小・中学校生徒の
写生画も
松本正光
「笹野観音の四季」写真展
10月13日
大きく重い角塔婆を
観音堂前に
逆向きに立てました
10月18日
午後2時に進列開始
雨が落ちて始め
軒下で塔婆のお加持
いよいよ慶讃法要が
始まりました
助成僧侶の
大般若祈祷の大音声で
皆様の諸縁吉祥を
祈りました
技量を発揮した大工棟梁に
感謝状
献杯の発声で
清宴が始まりました
11月3日
前日夕刻からの初雪
例年より随分早い
冬の前触れです
境内林伐採・その2
境内林伐採・その1
22年屋根葺き作業
観音堂の彫刻
22年奉納盆踊り
仏道入門・得度式
三宝会・御影供法要
京都御所一般公開
総本山長谷寺
笹野花と春彼岸
米工写真愛好会・十七堂A
米工写真愛好会・十七堂@
21年・晩秋より初冬
1200年祭総集編
1200年慶讃法要
一切経蔵(後半)
21年・奉納盆踊り
1200年祭・夏の催し
21年・屋根葺き
一切経蔵修復(前半)
高野山上杉家墓地
平和塔移転工事
東京、浅草の観音様
今年の十七堂祭
発心門建立工事
萱苅りと雪景色
防災と雪ツバキ植栽
屋根葺き作業風景
捕獲猿と盆踊り
あじさい&紅花祭り
白布温泉湯神祭
高野山
春の訪れの風景
笹野の村念仏
雪下ろし風景
雪囲い風景