写真をクリックすると拡大できます。
白布温泉の源泉に
鎮座の湯の神様
すぐ横に
温泉の源泉口があります
1分間800リットルが
湧きます
源泉より
湯立てのお湯が汲まれる
中屋主人の指示で
祭礼準備が進む
御神酒やお供え物が
飾られます
見守る東屋と西屋の主人
湯立てに使う笹の葉の用意
お供え物の確認がされます
御幣で皆さんをお祓い
汲まれたお湯をお加持する
神様にお供物をお勧めする
祭礼の趣旨と願い事を述べる
錫杖を振り法楽を捧げる
諸仏、諸神の咒文を唱える
各人、
一人一人がお祈りします
その2
その3
中屋主人の挨拶
東屋主人の音頭で
御神酒を頂戴
板の設計図がある
渋谷家の籾小屋
170年前の
観音堂の設計図
その2
現場で使われたと云います
その3
線がはっきり残っています
その4
良い環境で保存されました
尺杖を説明される、
ご当主夫妻
4間半、
再建時に使用されました
ご当主夫妻を囲んで記念撮影
設計の写し図に
棟札も記されてます
長井市の文化財に
指定されています
境内林伐採・その2
境内林伐採・その1
22年屋根葺き作業
観音堂の彫刻
22年奉納盆踊り
仏道入門・得度式
三宝会・御影供法要
京都御所一般公開
総本山長谷寺
笹野花と春彼岸
米工写真愛好会・十七堂A
米工写真愛好会・十七堂@
21年・晩秋より初冬
1200年祭総集編
1200年慶讃法要
一切経蔵(後半)
21年・奉納盆踊り
1200年祭・夏の催し
21年・屋根葺き
一切経蔵修復(前半)
高野山上杉家墓地
平和塔移転工事
東京、浅草の観音様
今年の十七堂祭
発心門建立工事
萱苅りと雪景色
防災と雪ツバキ植栽
屋根葺き作業風景
捕獲猿と盆踊り
あじさい&紅花祭り
白布温泉湯神祭
高野山
春の訪れの風景
笹野の村念仏
雪下ろし風景
雪囲い風景