写真をクリックすると拡大できます。
本体が移動し、これまでの基礎
中から焼失した
経堂の八角の礎石が
露わになった萱屋根の下地
丁寧に板を外していきます
160年前の仕事の跡が見えます
すっかり
骨組みだけとなりました
元、北側の柱は
朽ちていました
新しい柱と交換です
観音堂の
屋根葺き足場より臨む
屋根の解体で
放射状の垂木が
正面の二本の柱も新調です
これまでより
太い柱が立てられます
古い虹梁と新しい柱が
組み立てられます
槌打つ音が
心地良く響きます
新しくする部材が
結構ありました。
正面は、雨漏りを
させたせいでしょうか
板を反らせる工夫が見えます
正面は特に手が掛かります
壁屋さんも二重にして
壁を支える工夫が
格天井は木目が
とても綺麗です
建具屋さんが
扉を取り付けます
トタンの屋根が
葺かれていきます
壁塗りも始まりました
もうすぐ雨が降っても心配無し
銅板で飾りを付けて頂きました
塗装屋さんも仕事が始まり
壁も白く塗られます
棟梁が蛙股を納めて工事完了
南原小学校の生徒親子で
経典を収め
傳大士の像も
安置されました
境内林伐採・その2
境内林伐採・その1
22年屋根葺き作業
観音堂の彫刻
22年奉納盆踊り
仏道入門・得度式
三宝会・御影供法要
京都御所一般公開
総本山長谷寺
笹野花と春彼岸
米工写真愛好会・十七堂A
米工写真愛好会・十七堂@
21年・晩秋より初冬
1200年祭総集編
1200年慶讃法要
一切経蔵(後半)
21年・奉納盆踊り
1200年祭・夏の催し
21年・屋根葺き
一切経蔵修復(前半)
高野山上杉家墓地
平和塔移転工事
東京、浅草の観音様
今年の十七堂祭
発心門建立工事
萱苅りと雪景色
防災と雪ツバキ植栽
屋根葺き作業風景
捕獲猿と盆踊り
あじさい&紅花祭り
白布温泉湯神祭
高野山
春の訪れの風景
笹野の村念仏
雪下ろし風景
雪囲い風景