写真をクリックすると拡大できます。
10月1日、足場組み
杉皮を切り揃えます
萱を止める竹串を作る
作業にあたる屋根士3人
差し萱をを揃えて
滑車で上に上げます
上で萱を受けて運びます
正面千鳥破風の南側
やせた部分に萱を差して
叩いては均します
足下の滑り止めの細木を
紐で固定して作業します
針で屋根裏に紐を通し
縛り付けてゆきます
正面南側、針で糸を通し
返された糸を引く
高いところまで蜘蛛の巣
保存会長が様子を見に
破風の軒を雁木で均す
「もったて」で萱を上げ
新しい萱を
差し込んでは
雁木で突き均します
収まる縁を杉の葉で飾る
最上部、命綱をつけて
命綱一本での先端の作業
作業の場所に運ばれた萱
正面軒先の作業
杉皮で美しく補強される
葺き上がって足場が撤去
境内林伐採・その2
境内林伐採・その1
22年屋根葺き作業
観音堂の彫刻
22年奉納盆踊り
仏道入門・得度式
三宝会・御影供法要
京都御所一般公開
総本山長谷寺
笹野花と春彼岸
米工写真愛好会・十七堂A
米工写真愛好会・十七堂@
21年・晩秋より初冬
1200年祭総集編
1200年慶讃法要
一切経蔵(後半)
21年・奉納盆踊り
1200年祭・夏の催し
21年・屋根葺き
一切経蔵修復(前半)
高野山上杉家墓地
平和塔移転工事
東京、浅草の観音様
今年の十七堂祭
発心門建立工事
萱苅りと雪景色
防災と雪ツバキ植栽
屋根葺き作業風景
捕獲猿と盆踊り
あじさい&紅花祭り
白布温泉湯神祭
高野山
春の訪れの風景
笹野の村念仏
雪下ろし風景
雪囲い風景