写真をクリックすると拡大できます。
10時45分一同が揃い
進行を司る会奉行が挨拶
法要の次第を申し上げ
11時10分道場へ進発
参道を列を成して進み
引金の音に導かれて
法要の道場である本堂へ
弘法大師のお姿を本尊に
道場を清める作法を待ち
仏の智慧を讃えるお経で
お供物をお勧めします
鳴り物を補佐役が運び
祭文師が趣旨を知らしめ
花籠と礼拝の敷物を届け
散華師は敷物を広げ礼拝
二人の散華師が唱え出し
華を散らせて供養する
諸衆も15枚づつ散らし
沢山の華が舞いました
み仏を讃えて願いを込め
み仏に礼拝のお経を唱え
経の前に讃える詩を唱え
調声師が法要の中心の経
理趣経の各段を音頭取り
諸衆が普段とは違う
特別な読み方で唱える
法要の功徳を巡らして
法要が終わって礼拝
みんな揃って記念撮影
1時30分控え所へ
境内林伐採・その2
境内林伐採・その1
22年屋根葺き作業
観音堂の彫刻
22年奉納盆踊り
仏道入門・得度式
三宝会・御影供法要
京都御所一般公開
総本山長谷寺
笹野花と春彼岸
米工写真愛好会・十七堂A
米工写真愛好会・十七堂@
21年・晩秋より初冬
1200年祭総集編
1200年慶讃法要
一切経蔵(後半)
21年・奉納盆踊り
1200年祭・夏の催し
21年・屋根葺き
一切経蔵修復(前半)
高野山上杉家墓地
平和塔移転工事
東京、浅草の観音様
今年の十七堂祭
発心門建立工事
萱苅りと雪景色
防災と雪ツバキ植栽
屋根葺き作業風景
捕獲猿と盆踊り
あじさい&紅花祭り
白布温泉湯神祭
高野山
春の訪れの風景
笹野の村念仏
雪下ろし風景
雪囲い風景