写真をクリックすると拡大できます。
元あった所に再建を目指して
水平を計って遣り方を作ります
向かい側の高さもはかって
微調整しながら高さの基準の確定
糸を張る枠を廻します
基礎の位置が決まりました
いよいよ基礎の位置を
小型パワーショベルで掘ります
門柱の礎石を置き、袖の基礎へ
門柱の高さと傘の大きさを確認
基礎の仕上げ作業
すっかり仕上がりました
大工さんも作業が進みます
門の両袖ができました
小口は背割りして埋木してます
門柱手前の支えの袖もできました
主役の太い門柱の資材
削る前で46cm以上あります
道を挟んで南側の門柱
北側の門柱
参道を正面から臨む
北の門柱に観音様の表札
看板屋さん夫婦が作業
奥さんの指示で傾きを調整
南の門柱には羽黒権現の表札
小雪舞う寒い中での作業
北側「笹野観音御威光處」
正面より北側の門柱
南側「羽黒権現常在守護」
立派に完成致しました
境内林伐採・その2
境内林伐採・その1
22年屋根葺き作業
観音堂の彫刻
22年奉納盆踊り
仏道入門・得度式
三宝会・御影供法要
京都御所一般公開
総本山長谷寺
笹野花と春彼岸
米工写真愛好会・十七堂A
米工写真愛好会・十七堂@
21年・晩秋より初冬
1200年祭総集編
1200年慶讃法要
一切経蔵(後半)
21年・奉納盆踊り
1200年祭・夏の催し
21年・屋根葺き
一切経蔵修復(前半)
高野山上杉家墓地
平和塔移転工事
東京、浅草の観音様
今年の十七堂祭
発心門建立工事
萱苅りと雪景色
防災と雪ツバキ植栽
屋根葺き作業風景
捕獲猿と盆踊り
あじさい&紅花祭り
白布温泉湯神祭
高野山
春の訪れの風景
笹野の村念仏
雪下ろし風景
雪囲い風景