写真をクリックすると拡大できます。
建っている経蔵の北隣に
移築します
棟札には
奉再建一切経蔵仮一宇の文字
仮安置された傳大士と
普建・普成の像
運び出された
一切経の入った箱
中は和綴じにされた
鉄眼版のお経です
騒ぎに驚いて飛び出した
コウモリ
さんざん飛び回りようやく止まる
いよいよ基礎の位置が決まり
盤の深さを測りながら
掘り進めます
鉄筋を仕付けて
振動を与えてコンクリートを流し
コンクリートが固まり
枠を外します
基礎工事の隣では本体移動の準備
壁を落とすだけでも大変な手間が
壁がすっかり落とされて
何とも素朴な光景が現れました
柱に木をハメて壁が
落ちない工夫が
土台は随分傷んでいました
移動のため下の部分を
固定しました
ジャッキで少しずつ浮かせます
全体の方向を変えてゆく道具です
半分ほど、
ねじられて移動しました
少しずつ、少しずつ
声を掛け合い慎重に
作業が進みます
その都度、検討し
手順を確認します
移動も順調に進み
あと、もう少しです
位置も決まり、下ろして完了です
境内林伐採・その2
境内林伐採・その1
22年屋根葺き作業
観音堂の彫刻
22年奉納盆踊り
仏道入門・得度式
三宝会・御影供法要
京都御所一般公開
総本山長谷寺
笹野花と春彼岸
米工写真愛好会・十七堂A
米工写真愛好会・十七堂@
21年・晩秋より初冬
1200年祭総集編
1200年慶讃法要
一切経蔵(後半)
21年・奉納盆踊り
1200年祭・夏の催し
21年・屋根葺き
一切経蔵修復(前半)
高野山上杉家墓地
平和塔移転工事
東京、浅草の観音様
今年の十七堂祭
発心門建立工事
萱苅りと雪景色
防災と雪ツバキ植栽
屋根葺き作業風景
捕獲猿と盆踊り
あじさい&紅花祭り
白布温泉湯神祭
高野山
春の訪れの風景
笹野の村念仏
雪下ろし風景
雪囲い風景